山崎屋の技術メモ

IT業界で働く中で、気になること、メモしておきたいことを書いていきます。

eclipse

Spring MVC を使用して Web アプリケーションの作成。Boot は使わない。

最近では Spring Boot で簡単にプロジェクトを作成できて便利ですね。だけど Boot に頼ってばかりだと Spring の仕組みを忘れてしまうので、たまには一から Spring MVC を使用した Web アプリ( Hello World! )を作ってみたいと思います。Eclipse 上で Tomc…

Spring Tool Suite(STS)のインストールと起動

現時点(2019 年 8 月)での環境構築方法。今回は SpringBoot での開発が捗る Spring Tool Suite(STS)のインストールと起動です。 Spring Tool Suite(STS)とは Spring Framework を使用した開発を手助けしてくれる Eclipse ベースの開発環境です。ただの…

Spring Boot 環境変数の取得

前回、Spring Boot でファイルに定義されたプロパティの使用方法を紹介しました。 Spring Boot 独自のプロパティを定義して使う - 山崎屋の技術メモ今回は、システムの環境変数に定義された値を取得する方法を紹介します。結論から言うとプロパティファイル…

Spring Boot 独自のプロパティを定義して使う

ソース本体にハードコーディングしたくない設定値は外部ファイルに定義しておくのがプログラミングの基本です。例えば DB 接続情報や消費税率、パフォーマンス調整用の値などがありますね。今回はフレームワーク Spring Boot を使用して、application.proper…

【Eclipse】 プロジェクト作成から GitHub に登録するまで

新しいプログラムを組み始めて、まず GitHub に登録しますが、やり方を忘れて調べることが多いので、手順をメモしておきます。 準備 適当なプロジェクトを作成します。こんな感じです。 例では Java の Spring プロジェクトを GitHub に登録しますが、他の言…

Spring boot + Thymeleaf 超入門

過去の記事で Spring boot を使用した、簡単な Web アプリケーションを作りました。Eclipse + Spring boot で簡単な WEB アプリの作成 - 山崎屋の技術メモwww.shookuro.com このときは JSP やテンプレートエンジンなどを使用せず、 "Hello! Spring Boot!!" …

Eclipse + Spring boot で簡単な WEB アプリの作成

短期間で簡単に WEB アプリが作れるという Spring boot。実際、どれほど簡単なのか、試してみる。Eclipse をベースに Spring 開発に役立つプラグインが組み込まれた Spring Tool Suite (STS) を使用している。STS のインストール方法は、以下の記事で紹介し…

Eclipse 4.7 Oxygen のインストール

2017 年 6 月 に Eclipse の新バージョンが公開されました。 バージョンは 4.7 でコードネームは「Oxygen」。発音は「オキシゲン」あたりでいいのではないでしょうか。さっそくインストールしてみます。OS は Windows7 です。Eclipse 4.6 Neon のインストー…

Eclipse 関連記事のリンク集

Eclipse の設定まわりの記事など、思いついたときに書いていたら結構な記事数になった。一覧でまとまっていたほうが目的の記事を見つけやすいので、ここにまとめておく。今後、Eclipse 関連の記事を書いたら、これも随時更新していく予定。 インストール Ecl…

Eclipseの検索機能、スコープとは

Eclipse で複数のファイルから、特定の文字列を探すべく、ファイル検索をよく使うことがあります。ショートカットは Ctrl + H。今回は検索ダイアログの Scope についてまとめてみました。(Working set 以外)選択肢は4つで、意味は次のとおり。 選択肢 説明 …

Eclipse 検索ダイアログを整理する

Eclipse で、Ctrl + H もしくは、メニューの Search から、さまざまな検索がおこなえて便利である。しかし、その便利な機能の反面、検索ダイアログのタブが異常に多くて笑える。私は Java 開発がメインなので、使うのは File 検索がメインで、たまに Java 検…

Eclipse で Maven プロジェクトの作成から JDK バージョンの設定

前回は、コマンドラインでMavenプロジェクトを作成し、Eclipse にインポートする記事を書いた。yyama1556.hateblo.jp今回はより実践的に Eclipse を使用してMavenプロジェクトを作成してみる。また、なぜか作成したプロジェクトの Java バージョンが 1.5 に…

maven で作ったプロジェクトを Eclipse にインポートする

コマンドラインで作成した maven プロジェクトを Eclipse にインポートする手順を掲載する。普通は Eclipse で maven プロジェクトを作成すれば済むので、あまり利用場面はないかもしれないが、念のためメモしておく。 各種バージョン OS は Windows7。Eclip…

【Eclipse】 static import を整理させない

Eclipse のデフォルトでは "import static hoge.fuga.*" のようなソースの記述があった場合、import 文の整理を行うと勝手に "static import hoge.fuga.piyo" のように整理されてしまう。例えば、 package org.yyama; import static org.hamcrest.CoreMatche…

【Spring MVC】なぜかエラーが出る場合の対処

Spring に限らず、Eclipse で開発しているとどうしても訳のわからないエラーに遭遇することが多い。プロジェクトのクリーンをすると直る場合もあるが、今日はTomcatを起動しようとしたら下のような Exception が出て起動できない現象がおきて、 30 分はまっ…

【Eclipse】自動で import を整理する。

Eclipse の豆知識。javaでコーディングしていると頻繁に import 文を追加したり消したりする。けっこう面倒くさい。不要になった import 文には警告が表示される。 Ctrl + Shift + O のショートカットでこれら不要な import 文は整理してくれるのだが、更に…

【Eclipse】使い慣れたブラウザを使う設定

Eclipse でクラス名の上にカーソルを合わせ Shift + F2 でこのクラスの javadoc が Eclipse のタブとして開く。が、このデフォルトのブラウザがもっさりしていて非常に使いにくい。今回はいつも使っているブラウザを Eclipse の外で起動できるように設定を変…

【Spring Framework】component-scanのいろいろ②

前回の続き。サンプルコードは前回のものをベースに少し変更する。フォルダ構成だけ再掲。 applicationContext.xml 内の [context:component-scan] タグを以下のようにすることで、Fuga クラスも Piyo クラスも Spring コンテナに登録されないことを確認した…

【Spring Framework】component-scanのいろいろ①

はじめてのSpring Boot―「Spring Framework」で簡単Javaアプリ開発 (I・O BOOKS)作者:槇 俊明出版社/メーカー: 工学社発売日: 2014/11/01メディア: 単行本以前の記事でSpringのアノテーションコンフィグについて記載した。yyama1556.hateblo.jpそこで登場し…

【Spring】@Autowired と @Component を使用した DI の基本

Spring Boot 2 入門: 基礎から実演まで作者:原田 けいと,竹田 甘地,Robert Segawa発売日: 2020/05/23メディア: Kindle版@Component と @Autowired を使用して、 Spring Framework の中心とも言える DI ( Dependency injection : 依存性の注入 ) の基本につい…

【Spring Framework】 登録されているBeanの一覧を表示

Spring Frameworkを使用して開発をしていると、XMLでbean定義しているはずなのに[No qualifying bean of type]とか[beanが定義されていません]のようなエラーが出てはまるときがある。そんなときは本当にSpringのコンテキストにbeanが登録されているかどうか…

Spring4 アノテーションコンフィグ

前の記事でSpringのXMLコンフィグを用いてクラスをSpringコンテナに登録するサンプルを紹介した。yyama1556.hateblo.jp 今回は、それをアノテーションコンフィグに直してみる。 フォルダ構成 次のようなフォルダ構成を前提としている。 前回使ったサンプルの…

Eclipse ではじめる初めての Spring4

Web アプリケーションフレームワークのデファクトスタンダードといって良い spring について勉強していきたい。最近は SpringBoot の記事がはやっているが、Spring の基本的なことを勉強したいときには SpringBoot はブラックボックスの箇所が多すぎて適さな…

Eclipse、クリーンをショートカットで実行する

Eclipseで開発中のアプリの挙動がおかしくなったとき、プロジェクトのクリーンを試すことが多い。一日中開発をしているときは、プロジェクトを選択して[Project]→[Clean...]を1日何回押すことか。頻繁な操作はショートカットで一瞬で操作したい。今日はプロ…

Eclipse4.6 Neon インストール

2016 年 6 月 22 日に新しい Eclipse がリリースされた。バージョンは 4.6でコードネームは[Neon]。さっそくインストールしてみよう。2017 年 8 月 5 日 追記:次バージョンがリリースされました。 yyama1556.hateblo.jp ダウンロード ここ↓からダウンロード…

Eclipseでかっこいいmainメソッドをテンプレートに登録

Java1.5 から可変長引数が使えることになり、maimメソッドも、 public static void main(String[] args) {} が、 public static void main(String... args) {} のようにかけるようになりました。こう書くことのメリットはいろいろあるでしょうが、何より最近…

Eclipseでテキストファイルは使い慣れたエディタで編集したい

Eclipse でテキストファイルをダブルクリックすると、デフォルトでは Eclipse のテキストエディタが開きます。ですが、このテキストエディタはあまり親切に作られていないのか、使いこなせていないのかわかりませんが、使いにくいと感じています。 やっぱり…