最近、SES批判が盛り上がっています。axia.co.jp itinfoshop.comちなみにSESとは「System Engineering Service(システムエンジニアリングサービス)」の略です。100 % 悪者として扱われている SES ですが、その真っ只中で私は働いています。笑中の人からの…
前回は単純なテキストメールの送信方法を紹介しました。www.shookuro.com今回は添付ファイル付きのメールを送りたいと思います。せっかくなので種類の違うプレーンテキストと PDF の 2 種類のファイルを添付したいと思います。maven の pom.xml の記載と「安…
Java でメールを送信します。メールサーバは Gmail を拝借します。注意事項としてGoogle アカウントの設定で「安全性の低いアプリのアクセス」を許可する必要があります。これを許可しておかないと、次のようなエラーとなります。 javax.mail.Authentication…
Androidでデフォルトで用意されているアイコン・ボタン等を利用したい時の備忘録です。 システムリソースの場所 WindowsのユーザやSDKのバージョンで変わる箇所もありますが、私の環境ではズバリ、 「C:\Users\yyama\AppData\Local\Android\Sdk\platforms\an…
新規プロジェクトのテンプレートにフローティングアイコンのサンプルは用意されています。 実際にプロジェクトを作成して実行すると次のようなフローティングアイコンが表示されます。 グリーンの背景にメールアイコンのフローティングアイコンになっていま…
RecyclerView の使い方、4シリーズ目です。1シリーズ目:【Android】簡潔に RecyclerView を使う。 - 山崎屋の技術メモ 2シリーズ目:【Android】イメージを含んだリッチな行を持つ RecyclerView - 山崎屋の技術メモ 3シリーズ目:【Android】RecyclerVie…
RecyclerView の使い方、3シリーズ目です。1シリーズ目:【Android】簡潔に RecyclerView を使う。 - 山崎屋の技術メモ 2シリーズ目:【Android】イメージを含んだリッチな行を持つ RecyclerView - 山崎屋の技術メモ 今回は行をドラッグしたときに行の並…
前回、RecyclerView の簡単な使い方を紹介しました。 www.shookuro.comご存じの通りRecyclerView は複数の行を保持します。前回はこの行はただの Textview でした。今回はイメージやテキストなど複数の部品を持つ行を保持する RecyclerView を作ります。前回…
ListView を拡張した RecyclerView について簡単な使い方をメモしておきたいと思います。 完成形です。公式ページ: RecyclerView で動的リストを作成する | Android デベロッパー | Android Developersバージョン: minSdkVersion 16 targetSdkVersion 29 R…
Apache HTTP サーバでは応答ヘッダを追加することが出来ます。Apache モジュールの mod_headers を使います。 mod_headers - Apache HTTP サーバ バージョン 2.4Apache HTTP サーバのバージョンは 2.4.41 を使用します。Windows 10 にインストールする方法は…
前回は mock() メソッドを使いメソッドの Mock 化を行いました。 www.shookuro.com今回は mock() と spy() の違いをサンプルコードで確認したいと思います。バージョン: Java 11 junit 4.13 mockito 3.3.3 mock() と spy() の違い mock() はインスタンスの…
ユニットテストで使用する Mockito で Mock 化できるメソッド・できないメソッドをまとめて、実際のサンプルコードを記しておきます。バージョン: Java 11 junit 4.13 mockito 3.3.3 Maven も利用します。公式ページ。 site.mockito.org Mockito で Mock 化…
最近では Spring Boot で簡単にプロジェクトを作成できて便利ですね。だけど Boot に頼ってばかりだと Spring の仕組みを忘れてしまうので、たまには一から Spring MVC を使用した Web アプリ( Hello World! )を作ってみたいと思います。Eclipse 上で Tomc…
新規プロジェクトを作成したら、いきなりエラーが発生していて困ったのでメモ。Android Studio のバージョンは 3.5 です。 エラー内容 ExampleInstrumentedTest クラスに「Cannot resolve symbol 'AndroidJunit4'」というエラーが発生しています。テストを実…
「通信したいサーバとネットワーク接続できない。」 「サーバ側から見たクライアントの IP アドレスが想定と異なる。」といったトラブルは多くの人が経験していて、インフラ担当の人から NAT という言葉も耳にしたことがあるでしょう。なんとなくは理解して…
数人でソースを共有するため、自分の PC を Git の共有リポジトリとして提供する方法を書いておきます。前提として Apache HTTP Server と Git はインストールしておく必要があります。Apache 2.4 のインストールは以前記事にしていますので参考にしてくださ…
Web サーバのシェア No1、 Apache HTTP Server のインストール方法を記録しておきたいと思います。公式サイトはこちら。 Welcome! - The Apache HTTP Server Project バージョン OS:Windows 10 Apache HTTP Server: 2.4.41 Apache HTTP Server をダウンロ…
どうも。JavaScript で画面の高さを取得してその分だけスクロールする方法をメモしておきます。 HTML 以下のように高さ 100 px のボタンを「あああ」、「いいい」・・・「ととと」まで縦に 20 個並べます。左のボタンが上にスクロール。右のボタンが下にスク…
前回、Selenium を使用して自動でブラウザを操作させてみました。www.shookuro.com今回は自動操作に加え、スクリーンショットを取りたいと思います。各種バージョンはこちら。Java : 11 Spring Tool Suite(IDE): 4.3.2 Selenium Server : 3.9.1 スクリ…
Web アプリの画面(ブラウザ)を自動で操作してくれるテストツールの Selenium 。公式サイトはこちら。 Selenium - Web Browser Automation今回は Selenium WebDriver を使って Java で Selenium の導入を行っていきます。Java 以外の言語を使うとしても、We…
結局、人生はアウトプットで決まる 自分の価値を最大化する武器としての勉強術作者: 中島聡出版社/メーカー: 実務教育出版発売日: 2018/09/22メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る私もこのブログや個人のアプリ開発を通じアウトプッ…
Java の Stream について全 4 回中の2回目。 【Java】Stream を理解する その1(概要編) 【Java】Stream を理解する その2(生成編) ← この記事 【Java】Stream を理解する その3(中間操作 編) 【Java】Stream を理解する その4(終端操作 編) 公…
こんにちは。Java の Stream について概要から詳細まで全 4 回 で紹介していきます。 【Java】Stream を理解する その1(概要編) ← この記事 【Java】Stream を理解する その2(生成編) 【Java】Stream を理解する その3(中間操作 編) 【Java】Stream…
公開中の PWA アプリを GooglePlayStore で紹介できるようにするための手順をメモしておきます。 今回、GooglePlayStoreで紹介したい公開中の PWA アプリはこちら。 yyama694.github.io なお、パラメータ user_id でツイッター ID を渡すと遷移時に自動でツ…
Vue で作った既存の Web アプリケーションを国際化(多言語)対応していきます。vue-i18n というライブラリを使用します。 GitHub - kazupon/vue-i18n: Internationalization plugin for Vue.jsVue I18n国際化対応するアプリケーションは、すでに公開してい…
Git を新規インストールした後の設定。OS は Windows。 E-Mail の設定 git config --global user.email "yyama694@gmail.com" 名前の設定 git config --global user.name "yyama694" コミットメッセージを入力するエディタの設定 git config --global core.e…
現時点(2019 年 8 月)での環境構築方法。今回は SpringBoot での開発が捗る Spring Tool Suite(STS)のインストールと起動です。 Spring Tool Suite(STS)とは Spring Framework を使用した開発を手助けしてくれる Eclipse ベースの開発環境です。ただの…
まずバージョン情報。 vue : 2.6.10 vue-cli : 3.7.0 node : 10.11.0 npm : 6.4.1 Vue cli を使って「vue create app-name」とかやってプロジェクトを作成すると、デフォルトでは Vue の単一ファイルコンポーネントを使うプロジェクトが作成されます。普段は…
忘れたころにやってくるテスト用サーバ証明書( SSL 証明書 )の作成作業。複数のサイトを見なくても作れるようここに完全版をメモしておきたいと思います。せっかくなので firefox でも警告がでないようにオレオレ証明書ではなく、ちゃんと(ちゃんとしてな…
Effective Java を再度読み直して感想や考察を書いています。今回は項目8「equals をオーバーライドする時は一般契約に従う」を読み直してみました。 equals の一般契約 「一般契約」というと大げさですが単なるお約束。equals のお約束は次の5つ。簡単に…