山崎屋の技術メモ

IT業界で働く中で、気になること、メモしておきたいことを書いていきます。

spring

Spring MVC を使用して Web アプリケーションの作成。Boot は使わない。

最近では Spring Boot で簡単にプロジェクトを作成できて便利ですね。だけど Boot に頼ってばかりだと Spring の仕組みを忘れてしまうので、たまには一から Spring MVC を使用した Web アプリ( Hello World! )を作ってみたいと思います。Eclipse 上で Tomc…

Spring Tool Suite(STS)のインストールと起動

現時点(2019 年 8 月)での環境構築方法。今回は SpringBoot での開発が捗る Spring Tool Suite(STS)のインストールと起動です。 Spring Tool Suite(STS)とは Spring Framework を使用した開発を手助けしてくれる Eclipse ベースの開発環境です。ただの…

Spring Boot 環境変数の取得

前回、Spring Boot でファイルに定義されたプロパティの使用方法を紹介しました。 Spring Boot 独自のプロパティを定義して使う - 山崎屋の技術メモ今回は、システムの環境変数に定義された値を取得する方法を紹介します。結論から言うとプロパティファイル…

【Spring MVC】@RequestMapping の基本

Spring MVC の @RequestMapping の使い方をメモしておく。Spring Boot も Spring MVC を使っているので使い方はまったく同じ。 RequestMappng とは Spring MVC のコントローラに付与して、リクエスト URL に対して、どのメソッドが処理を実行するか定義する…

Spring 関連記事へのリンク集

Spring に関連した記事を書き散らかしていたので、まとめておきます。初歩から勉強するのであれば上から下に読んでいくと良いと思います。 分かりにくいところや間違いなどあればご指摘いただけると幸いです。 Spring Framework Spring Tool Suite ( STS )…

【Spring Framework】bean名による@Autowired

前回の記事で Spring Framework による簡単な DI を説明した。yyama1556.hateblo.jpこれはプロパティの型を手掛かりに Spring が DI してくれていて、"byType" によるインジェクションという。では、プロパティの型と同じクラスが2つ以上存在した場合はどち…

Spring Framework で管理されるオブジェクトはデフォルトでシングルトン(singleton)

タイトルに書いたとおりだが、Spring を使用する上でこれを常に頭に入れておかないと、とんでもないバグを仕込んでしまう。 実験してみる Spring のバージョンは 4.3.7 を使用しているが、他のバージョンでも、これに関しての仕様は同じ。フォルダ構成。pom.…

【Spring MVC】なぜかエラーが出る場合の対処

Spring に限らず、Eclipse で開発しているとどうしても訳のわからないエラーに遭遇することが多い。プロジェクトのクリーンをすると直る場合もあるが、今日はTomcatを起動しようとしたら下のような Exception が出て起動できない現象がおきて、 30 分はまっ…

【Spring Framework】メッセージリソースを使う

今回はメッセージリソースの使い方を紹介する。 フォルダ構成 messages_ja_JP.properties msg={0}を{1}してください。これで"msg"というキーを指定することにより対応する文字列を取得できる。メッセージを取得する際に動的に変える文字列は、{0}のようにし…

【Spring Framework】プロパティファイルを読む②

前回の記事では[PropertiesFactoryBean]を使ったプロパティの取得方法を紹介した。今回は、もうひとつのやり方である[property-placeholder]を使用したプロパティの使用方法を紹介する。SpringMVCでこれを使用する際の注意点として、[property-placeholder]…

【Spring Framework】プロパティファイルを読む①

Springでプロパティファイルを扱う方法を紹介する。ややこしいことに[PropertiesFactoryBean]を使う方法と[property-placeholder]を使う方法がある。まずは[PropertiesFactoryBean]を使う方法を試してみる。 ソース フォルダ構成。 applicationContext.xml。 …

【Spring Framework】component-scanのいろいろ③

今回は、[context:exclude-filter]タグについて記事にする。前回、前々回のサンプルを使いまわすので、あらかじめ参照しておいて欲しい。【Spring Framework】component-scanのいろいろ① - 山崎屋の技術メモ 【Spring Framework】component-scanのいろいろ② …

【Spring Framework】component-scanのいろいろ②

前回の続き。サンプルコードは前回のものをベースに少し変更する。フォルダ構成だけ再掲。 applicationContext.xml 内の [context:component-scan] タグを以下のようにすることで、Fuga クラスも Piyo クラスも Spring コンテナに登録されないことを確認した…

【Spring Framework】component-scanのいろいろ①

はじめてのSpring Boot―「Spring Framework」で簡単Javaアプリ開発 (I・O BOOKS)作者:槇 俊明出版社/メーカー: 工学社発売日: 2014/11/01メディア: 単行本以前の記事でSpringのアノテーションコンフィグについて記載した。yyama1556.hateblo.jpそこで登場し…

【Spring】@Autowired と @Component を使用した DI の基本

Spring Boot 2 入門: 基礎から実演まで作者:原田 けいと,竹田 甘地,Robert Segawa発売日: 2020/05/23メディア: Kindle版@Component と @Autowired を使用して、 Spring Framework の中心とも言える DI ( Dependency injection : 依存性の注入 ) の基本につい…

【Spring Framework】 登録されているBeanの一覧を表示

Spring Frameworkを使用して開発をしていると、XMLでbean定義しているはずなのに[No qualifying bean of type]とか[beanが定義されていません]のようなエラーが出てはまるときがある。そんなときは本当にSpringのコンテキストにbeanが登録されているかどうか…

Spring4 アノテーションコンフィグ

前の記事でSpringのXMLコンフィグを用いてクラスをSpringコンテナに登録するサンプルを紹介した。yyama1556.hateblo.jp 今回は、それをアノテーションコンフィグに直してみる。 フォルダ構成 次のようなフォルダ構成を前提としている。 前回使ったサンプルの…

Eclipse ではじめる初めての Spring4

Web アプリケーションフレームワークのデファクトスタンダードといって良い spring について勉強していきたい。最近は SpringBoot の記事がはやっているが、Spring の基本的なことを勉強したいときには SpringBoot はブラックボックスの箇所が多すぎて適さな…